2025年10月1日水曜日
改めて、ブログ「フランスに揺られながら」から20年
2025年9月30日火曜日
今年も四分の三が経過、何思う
2025年9月29日月曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(11)
2025年9月19日金曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(10)
自然とは、沈黙の、だがいくらか曖昧な観照である。なぜなら、自然についての観照とは別の、またそれよりもっと明確な観照があるからである。
2025年9月17日水曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(9)
2025年9月16日火曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(8)
今日は、「第一動者」(不動の動者)についてである
アリストテレス(384-322 BC)の世界において、自己自身で可能態から現実態に移行するものは何もないとすれば、動いているものは他のものによって動かされていなければならない
しかし、このような原因と結果の連鎖を際限なく遡ること(無限後退)ができない
そこから、形なく、動かず、永遠で、その衝撃が宇宙の果てまで伝わる「第一動者」が想定されることになる
アンバシェは言う
運動と変化についての感覚的経験に出発点を置きながらも、形而上学的分析は感覚的経験を、経験的特殊性を通してではなく、「存在としてのかぎりにおいて」われわれに把捉させる
ここは「科学の形而上学化」を考えるうえでも重要なところだと思うが、具体的にどういうことを言っているのだろうか
最初はあくまでも経験から出発する
そこから明らかになったことを個別の経験的レベルに留めるのではなく、その存在のレベルにおいて成り立つ構造や法則に思考を飛躍させるのが形而上学である、と言いたいのだろうか
それが、不動の動者に至った思考過程だということなのだろうか
『天体論』の「自然哲学」が観察のデータと数学的表象においてしか考察しないの対して、「自然の哲学」は第一動者を一種の世界霊魂という形で盲目的必然性として把握するところで満足する
「形而上学」は、それが神学であるがゆえに、第一動者の存在そのものにまで到達する
形而上学者は、自然学的事実や機構、あるいは自然学者の第一動者以上のもの――天界と自然全体を経巡っているのは、渇仰と欲望の徴表のような何かである、というような――を見るという
自然とすべての自然的存在によって住み慣らされた領域の外へわれわれを導き出すのである
アンバシェは次のようにアリストテレスの思想をまとめる
形而上学者の宇宙の原理は「純粋の現実態」であり、すべての存在がそれを渇仰する。それは自己自身の内に自己の対象を見出す至福で単独な思惟である。
宇宙の原理は純粋の現実態であり、思惟だと言っている
これはどういう意味なのだろうか
現実態とはすでに完結してしまったものなので、他のものによって動かされることがない
むしろ相手に働きかけるもの、相手を引き付けるもので、それは真善美のような憧れの対象になるものでなければならない
そのような憧れの対象の在り方は、自己充足した思惟、自分に閉じた至福の思惟に他ならないという
宇宙を動かしている原理は、このような思惟だと言いたいようだ
驚くべき思考の羽ばたきである
2025年9月15日月曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(7)
2025年9月14日日曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(6)
2025年9月11日木曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(5)
2025年9月6日土曜日
秋のカフェ/フォーラム・シリーズのご案内
2025年9月5日金曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(4)
2025年9月4日木曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(3)
今日は、「『自然哲学』すなわち探求領野としての自然」という節を読むことにしたい
われわれが理解する自然哲学は、アリストテレス(384-322 BC)の世界における経験的委細を集めたものだという
彼の著作に表れた全体が自然哲学だと言いたいのだろうか
この世界観は、コペルニクス(1473-1543)やガリレイ(1564-1642)が現れるまでの二千年もの間有効だったことになる
その内容を知るために、『天体論』を検討する
まず天体だが、アリストテレスの世界は星を付着して回転する巨大な球の内部に包まれたものとして捉えられ、この球が天と命名された
星自体が運動するのではなく、天の24時間で1回転の運動が星を動かすのである
イオニアの自然学とは異なり、地上の物質から天ができているのではなく、第5元素のエーテルがその実体であった
このエーテルもまた、1887年のマイケルソン=モーリーの実験で否定されるまでの長きに亘ってわれわれの思考を縛り続けることになる
もう一つの特徴は、空虚を含まないことで、同心球が組み合わさり、その中心には不動の大地(地球)があるというものであった
運動は神によって最初の天に伝えられるが、それは物理的なものではなく、魅力と欲求によるもので、その衝撃は「知性」に見守られ、世界の果てまで伝わってゆくのである
2025年9月3日水曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(2)
今日は、第1章「アリストテレスの体系における自然の哲学と自然哲学」を読むことにしたい
その前段として、ギリシア思想の2つの流れについて触れている
一つは『自然について』(ペリ・ピュセオース)という著作を著した人たちであり、もう一つはその視線を内に向け、道徳的考察を行った人たちである
後者には、ソクラテス(c.470-399 BC)以降の哲学者が含まれるだろう
前者には、世界の起源を水としたタレス(c. 624-c.564 BC)、無限の中に起源を見たアナクシマンドロス(c. 610-546 BC)、空気を原初的形態としたアナクシメネス(585-525 BC)、四元素説を唱えたエンペドクレス(c. 490-c.430 BC)、原子論を唱えたデモクリトス(c. 460-c.370)やレウキッポスなどがいる
彼らの仕事がアリストテレス(384-322 BC)の自然学の基礎となるのである
まず、アリストテレスの体系における自然学の位置が検討される
彼は知を3つの領域に分ける
第一に、自然学と数学、後に形而上学となる第一哲学などの理論的諸学
論理学がこの中に入っていないのは、他の学問に入る前段階で所有していなければならないとされたからだという
第二に、倫理学と政治学のような実践的諸学
第三に、有用なもの、美しいものの製造を目的とする制作的諸学
彼の自然学は、自然現象が具体的・感覚的様相を持っているゆえに、形而上学よりもわれわれに近い
自然について考察した作品を見る場合、2つの見方に対応するグループに分けることができるだろう
一つは、自然が一つの広大な探求領野とされ、その中の様々な部分(天界、月下の世界、植物、動物など)を踏査・記述するもので、その後も「自然哲学」と呼ばれるものと対応している
もう一つは、自然を探求領野とは見なさず、説明の原因・原理として考察するもので、「自然の哲学」の名に相応しい
2025年9月2日火曜日
第1回サイファイ対話 CoELP(哲学者との生命倫理対話)のお知らせ
7月にこのアナウンスをしましたが、今回その概略が決まりましたのでお知らせしたします
詳細はこちらから
************************************************
日 時: 2025年12月6日(土)14:00~17:00
講 師: 中澤栄輔先生(東京大学)
テーマ: 生命倫理の問題を考える――いのちの終わりの倫理
要 旨:
本講演では、生命倫理の問題をどのように捉え、どのように考えるべきか、その基本的な視点を概説したうえで、「いのちの終わり」に関わる倫理的課題を中心に考えていきます。生命倫理を考える際には、医療技術の進展がもたらす影響、患者の自己決定と専門職の責任、そして制度と個人の価値観のあいだに生じる緊張など、複数の観点を行き来する姿勢が求められます。なかでも終末期医療の場面では、延命治療をどこまで行うか、患者の意思が確認できないときにどう判断するかといった、簡単には結論の出ない問いが浮かび上がります。こうした問いに向き合うときには、倫理原則に即して考えるのみならず、関係性の中で支えられる意思決定、そのための対話の積み重ねが重要になってきます。医療倫理において「正解」が得られない場面は少なくありませんが、そのなかでどのように「よりよい判断」を模索するかという姿勢こそが問われているのではないでしょうか。本講演では、こうした視点から「生の終わり」をめぐる倫理的課題について皆さんとともに考えていきたいと思います。
2025年8月31日日曜日
ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(1)
2025年8月29日金曜日
ピエール・アドーの古代哲学分析を読む
2025年8月20日水曜日
もうそうなるのかというある気づき、あるいは時間というもの
いまを生きている自分これまでに在ったいろいろな自分普通は昔の自分を遠くに置いたまま時には捨て去り、それとは別の自分を生きているそれが忙しく現実を生きるということかもしれないしかし、それが最近変わってきているのではないか一瞬そんな思いが過ぎったそれはこれまでに在ったすべての自分を現在に引き戻し彼らと話をしながら生きている、あるいは生きようとしている
そんな感覚である
そのすべてを引き受け、そのすべてが求めるところに従って歩む
そうした方がより満ちた人生になるのではないか
そんな想いが静かに溢れてきた
2025年8月15日金曜日
ベルクソンカフェを振り返る
2025年8月6日水曜日
第14回サイファイカフェSHE札幌のまとめ
先週土曜に開催したサイファイカフェSHE札幌のまとめをサイトにアップした
『免疫から哲学としての科学へ』で論じられている中から話題にしたことをできるだけ拾い上げるようにした
今回も、生物が如何に精巧なメカニズムに支えられているのかということを驚きをもって確認した
と同時に、それでも完璧な制御はできず(それが生物か)、いろいろな問題を生み出すけれでも、それに対応する方法も準備しているという目を見張るようなことが行われている
このような本を読み、生物の細部に入ることにより初めて見えてくる素晴らしき世界である
汲めども尽きぬ世界がそこに広がっている
次回も驚きの心をもって読み進みたいものである
2025年8月3日日曜日
読書会の意味、改めて
2025年8月2日土曜日
第14回サイファイカフェSHE札幌、盛会のうちに終わる
今日は第14回のサイファイカフェSHE札幌の日で、拙著『免疫から哲学としての科学へ』の2回目の読書会であった
北の都といえども暑さは容赦をしてくれない中、7名の方の参加があり、充実した質疑応答があった
今回は、仮説の意義や自己免疫、共生、オーガニズムの問題について考えた
最近明らかになっていることは、我々は単独で存在していることはできず、あるいは実際に他の生物と共生関係を保ちながら生きている
開かれたプロセスとしての存在、関係性の中にあるわれわれの「生」という視点から思索を深めるための起点を得たような気分である
詳細なまとめは、近いうちにSHE札幌のサイトに掲載する予定である
こちらを参照していただければ幸いである
九鬼周造(1888-1941)に次の歌がある
一巻にわが半生はこもれども繙く人の幾たりあらむ
創作者が感じるであろう孤独や空しさのようなものが窺える
その背後に、それでも書くのだという固い気持ちもあることを信じたいところではある
このような境地から見ると、今回のような会で拙著が丁寧に読まれる機会が得られることは至福と言ってもよいだろう
長いスパンでいろいろな方の中を通り過ぎることになるとすれば、嬉しい限りである
第3回の読書会は、10月18日(土)に開催予定です
詳細は追ってお知らせいたします
興味をお持ちの方の参加をお待ちしております
2025年7月28日月曜日
5度目の穐吉敏子さん
2025年7月25日金曜日
第14回サイファイフォーラムFPSSのまとめ
2025年7月18日金曜日
第21回サイファイカフェSHEのまとめ
7月9日(水)に開催した第21回サイファイカフェSHEのまとめをサイトにアップした
『免疫から哲学としての科学へ』の3回目の読書会のまとめということになる
こちらから
「まとめ」とは銘打っているが、最近の傾向はまとめと言うより「再現」に近くなっている
変にまとめようとするのではなく、できるだけ具体的な内容を残しておこうという考えに変わってきたようだ
つまり、一次資料的な意味合いを持たせているのだろう
そういう資料がある方が、後々それをまとめるメタの思考をする際に有用になるのではないかと考えているのかもしれない
この読書会の最終回は、これまで明らかにされた科学的事実から想像を広げ、「免疫の形而上学」と題して、11月14日(金)18:00~20:30、恵比寿カルフールにて開催予定です
奮って参加していただければ幸いです
よろしくお願いいたします
2025年7月16日水曜日
2つの意識レベルの差異が何をもたらすのか

2025年7月12日土曜日
第14回サイファイフォーラムFPSS、盛会のうちに終わる
このところの猛暑に比べると、比較的凌ぎやすい一日であった
本日は、14回目になるサイファイフォーラムFPSSが日仏会館で開催された
プログラムは、以下の通りであった
(1)矢倉英隆: シリーズ「科学と哲学」⑧ プラトンと医学
(2)武田克彦: 神経心理学の方法
(3)市川 洋: 社会の中の科学と科学コミュニケーション
要旨は、こちらから
欠席者が3名で、参加されたのは9名(若手が2名、内1名は初参加)であった
若い血(知)が注入されると、やはり会は活性化するように感じた
これからも新しい参加があることを願っている
議論はゆったりとしたペースで進んだが、問題点については触れることができたのではないだろうか
落ち着いてからまとめをする予定である
FPSSのサイトを訪問いただければ幸いである
2025年7月11日金曜日
第1回サイファイ対話 CoELP のお知らせ
2025年7月10日木曜日
高村光太郎の「パリ」
2025年7月9日水曜日
第21回サイファイカフェSHEで免疫を考え直す
今日は第21回のサイファイカフェSHEを開催し、拙著『免疫から哲学としての科学へ』を読みながら、免疫というものについて考えた
お忙しい中、また猛暑の中、お集まりいただいた皆様には改めて感謝したい
お陰様で、充実した議論ができたのではないだろうか
今日具体的にやったことは、前回積み残した第2章の最後の節「オーガニズムとは」から始めて、第3章「オーガニズムレベルの免疫システム」、さらに第4章の生物界における免疫システムを概観するところまでを読んだ
第4章の残りの3節は時間切れで、次回に回すことになった
今日の全体を通しての印象は、免疫なる機能が生物界に広く存在していること、その意味では生命の分布と重なること、また免疫機能は生体全体で担われていること、免疫内のサブシステムとしてこれまで考えられていた自然免疫と獲得免疫の境界もぼやけてきたことなど、視野を全体に広げることが迫られているということであった
免疫システムの捉え方も言葉の使い方も考え直さなければならない時期に来ているように見える
詳細については、近いうちに専用サイトにまとめる予定である
そちらを参照していただければ幸いである
なお、最終回の読書会は11月14日(金)の開催予定で、免疫の形而上学について議論することになっている
皆様の参加をお待ちしております