2024年1月31日水曜日

1月を振り返る

























1月をを振り返っておきたい


1)2024年も去年と同じように、免疫論の原稿の準備で明けた

幸い中旬には出版社に送ることができ、月末には制作過程に入った

今は、今後のスケジュールが届くのを待っている状態である


2)2022年に科学と宗教に関するメモランダムを書いて以降、なかなかその中に入る余裕がなかった

今回、ケンブリッジのファラデー科学・宗教研究所のセミナーに参加する機会があり、その切っ掛けを掴むことができた

これからも関連領域として、長い目で見ていきたい


3)それから下旬には、春のカフェ/フォーラムの第1回目のアナウンスを送ることができた

今回のテーマの選び方には、過去との繋がりを重視する傾向が見られた

また、FPSSでは新しい試みとなる「フォーカス・ディスカッション」を取り入れた

これは一つのテーマを決め、それについての短いイントロの後、参加者に自由に議論していただくというものである

最後にどのような考え方が現れるのか、それを楽しむ時間とも言えるだろう

もしうまく行きそうであれば、今後も折に触れて取り入れていきたい


4)昨年の後半からプロジェのシーズのようなものがいくつか身の回りに漂っているが、その中の一つがかなり具体的な形として見えてきた

取り敢えず、これに優先的に取り組むという方向性で今年を歩み始めることにしたい

昨年1月のまとめを読み返したところ、塊を見せてきたプロジェがあるようなことが書かれてある

それについては折に触れてフォローしてきたが、最終的なまとまりが見えるところまでは行っていない

今回のものはそれとは別のプロジェになる


いずれにせよ、2024年もスムーズに動き出したと見てよいのではないだろうか










2024年1月30日火曜日

ポパーの『開かれた社会』を読む(2)カントという哲学者



















昨日今日と春を思わせる日差しで、気持ちもウキウキしてくる

さて、再び日課に戻り、ポパー(1902-1994)の『開かれた社会とその敵』を読むことにしたい

この本は、啓蒙の批判的哲学者としてのカント(1724-1804)に捧げられている

冒頭に、カントの死後150年にあたる1954年2月12日にロンドンのBBCで行われた講演が掲載されている

今日はポパーのカント評を読んでみたい


カントはケーニヒスベルク(現カリーニングラード)を出ることなく80年の人生を終えた

隠遁生活も長かったようなので葬儀は簡単なものになると思われたが、人々は彼を王のように葬ったという

カントのための晩鐘は、アメリカ革命(1776年)とフランス革命(1789年)の理念の余韻ではなかったのか

人間の権利、法の下での平等、世界市民、知による自己解放、地上における永遠の平和を説いたカントへの感謝の表れだったとポパーは推測している


このような理念の萌芽は、ヴォルテール(1694-1778)の『イギリスについてのロンドンからの手紙』にあったという

その中で、イギリスの立憲制と大陸の絶対君主制、イギリスの宗教的寛容とローマ教会の不寛容、ニュートン(1642-1727)やジョン・ロック(1632-1704)の分析的経験論とデカルト(1596-1650)の独断論が比較された

これが近代の哲学的、政治的運動(啓蒙主義)の原点になる

カントは感傷的な熱狂や狂信、ロマン主義的精神を批判し、啓蒙を信じていたが、フィヒテ(1762-1814)、シェリング(1775-1854)、ヘーゲル(1770-1831)らのロマン主義的なドイツ観念論者が彼を自派の創始者としてしまった

カントは彼ら観念論者に利用されたとポパーは見ている

カントが考える啓蒙とは、他の人の指導がなければ自らの知力を使うことができない未成年状態から抜け出ることである

自らが自身の知力を使う勇気を持て、というのが啓蒙の標語だという

これは、子供時代に狭い考えの中で育ったカントが、そこから知によって自己解放することを決意したことが背景にあるようだ

まさに、哲学的生き方と言えるものだろう


そこで重要な役割を担ったのが、ニュートンの物理学と天体力学であった

カントには『天体の一般自然史と理論――ニュートンの原理によって論じられた、全宇宙の構造と力学的起源についての試論』(1755)という重要な著作がある

カントを認識論や『純粋理性批判』に導いたのは宇宙論の問題だったという

具体的には、宇宙は有限か無限かという問題、あるいは時間と空間の関係の問題であった

カントが宇宙に時間上の始まりがあるか否かを検討している時、『純粋理性批判』の中心課題となる「二律背反」(アンチノミー)を発見した

始まりがあるともないとも証明できたからである


時間と空間は実在の経験的世界に属しているのではなく、宇宙を把握するための精神的道具である

あらゆる経験において利用されるものである

カントは自身の理論を「超越論的観念論」と名付けた

これが難解な文体も手伝って、物理的なものの実在を否定する観念論者にさせられてしまった原因だとポパーは見ている

カントの言う「純粋理性」とは、観察によって統御されない空っぽな理性を指し、それを批判したのである

ニュートン物理学から学んだことは、彼の理論は観察によっても検証されるが、それは観察の産物なのではなく、我々の思考から生じたものであるということであった

つまり、感覚知覚を整理し、関係づけ、理解するために我々が用いる思考方法から得た結果である

カントはこう言っている

「悟性は、その法則を自然から汲み取るのではなく、自然に対して法則を課すのである」

カントの「コペルニクス的転回」である

自然が法則を我々に押し付けてくるのを受動的に待つのではなく、我々が能動的に感覚知覚に秩序を与え、法則を自然に押し付けなければならないということである

自然科学を人間的な創造行為、一つの芸術と見做したのである


カントは倫理面でも、人間に中心的な立場を与えた

我々は権威の命令に盲目的に従ってはならず、超人間的な権威を道徳の立法者として盲目的に服従してはならないとした

そのような命令に直面した時、自分の責任においてそれが道徳にかなっているか否かを決定しなければならない

カントは同じことを宗教の領域にも適用した

神なるものが出現した時、自身の良心によって、それを神と考え、敬ってよいかどうかを判断しなければならないとしたのである


カントの哲学の基礎には、ニュートンの宇宙論と自由の倫理学があった

最後に、ソクラテス(c. 470–399 BC)と比較しながらカント哲学をまとめている

二人とも自由のために戦った

彼らにとっての自由とは、拘束がないという以上に、人生の唯一生きるに値する形態だった

ソクラテスは、自らの精神が屈服しなかったが故に自由であった

自由な人間というソクラテス理念は、西洋の遺産である

カントは、そこに自由な人びとの社会という理念を付け加えた

人間が自由なのは、自由に生まれてくるからではなく、自由に決定する責任を背負って生まれてくるからだとしたのである


全身に力が漲ってくるのを感じるような演説であった






2024年1月28日日曜日

キリスト教からこの世界を見ると















1週間に満たない短い旅であったが、異次元に入り、時間が消える長い旅の中にいたような気がしている

永遠の中にいるようなこの感覚、どうも本物のようである

そのメカニズムを考えてみた

その昔にはあった、外のものに注意が奪われ時間の逃すということがなくなり、時の流れと共に生きている、あるいは時の流れをほぼ完全に捕捉しているという状態になっている

その中にいるため、時の流れが見えなくなっているのではないか


今回、これまでなかなか手を付けることができなかった領域の様子を垣間見ることができ、有益な旅となった

やはり、具体的にそこに関わっている人たちに触れることが欠かせないのだろう

宗教の立場(ここではキリスト教)から、科学あるいはこの世界はどのように見えるのか

科学の中にいる時には考えられなかった、例えば創造などということがごく普通のことのように語られている

この世界に関する知が欠けているところに神を出してくるのは間違いで、この世界の始まりから神が主役である

科学は神の作品を解析するという見方である

また、創造と進化は矛盾するものではないという立場からのお話もあった

これは、例えばフランシス・コリンズ(1950- )などが主張している考え方に対応しているのだろう


この世界は見方を変えると全く違うものに見えるということを改めて確認することになった

これは寛容の養成にも重要なことだろう

それから人工知能(AI)についての話を聞き、考えるべきいろいろな問題が浮き彫りになってきた

折に触れて当たっていきたいものである

何か他にもありそうなので、落ち着いてから振り返ることにしたい







2024年1月26日金曜日

Immunity: From Science to Philosophy が前進し、一つのアイディアが見えてくる




















英語版の免疫論(Immunity: From Science to Philosophy)の原稿を今月の17日に出版社に送ったことについてはすでに触れた

それから原稿の構成などの大枠を検討していた編集者から、制作部門のプロジェクト・エディターに原稿を送ったとの連絡が入った

プロジェクト・エディターは、具体的な紙面をどう作るのかから始まり、文章の細かい校正までを行うコピー・エディティングという作業を担当する

この間にデザイナーが入って表紙を決めることになるのだろう

近いうちにプロジェクト・エディターから今後のスケジュールが送られてくるとのことであった

無事に動き出したようで何よりである


さて本日は大阪から東京に来て、「日本に哲学なし」の中江兆民(1847-1901)の墓参りに青山霊園まで出かけた

場所はすぐに分かったのだが、完全な逆光で墓石に何が刻まれているのか判読できず

写真を撮ろうと思ったが、「メモリーカードに異常」のメッセージが出て、何度やり直しても埒が明かず

仕方なく、気分転換に神保町まで出ることにした

何かが現れるのではないかと期待して、目的もなく歩く

いくつか興味を惹くものはあったが、実際に読むと思われるものに絞って数冊手に入れた

また、あるアイディアがかなり具体的な塊を作ってくるのが見えたのは幸いであった


夜になり、カメラにもう一つの異常を見つけ、秋葉原まで出かけることに

何とか二つとも解決して一安心

本当に何が起こるのか分からない





2024年1月24日水曜日

科学と宗教に関するファラデー・セミナーでの印象




























 Denis Alexander (Emeritus Director, The Faraday Institute for Science and Religion)



今日は大阪大学で開催された科学と宗教に関するファラデー・セミナーに参加した

科学と宗教の研究では何が問題になっているのかの感触をつかむためであった

このシンポジウムにはケンブリッジ大学のファラデー科学・宗教研究所のメンバー3名が講演され、日本側の世話人である大阪大学の細井宏一氏が加わった

プログラムは以下の通りである

1)Denis Alexander(デニス・アレクサンダー:ファラデー科学・宗教研究所名誉所長): Joining Science with Larger Questions in Cambridge(科学と大きな課題へのケンブリッジにおける接点)

2)Graham Budd(グラハム・バッド:ファラデー科学・宗教研究所エグゼクティブ・ディレクター): Artificial Intelligence and Modern Society(人工知能と現代社会)

3)Mike Brownnutt(マイク・ブラウナット:ファラデー科学・宗教研究所コース・ディレクター): Relational Connections with Artificial Intelligence and Technology(人工知能とテクノロジーの関係性)

4)細井宏一(大阪大学・接合科学研究所招聘教授): Fusion of three science fields to solve modern issues(問題解決への3つのサイエンスの融合)



























 Graham Budd (Executive Director, The Faraday Institute for Science and Religion)



全体の印象は、科学と哲学の関係を研究してきた者にとって、科学と宗教の関係も同質のものではないかということであった

なぜなら、科学とこれまでの科学が排除してきた分野の交流を取り戻すということが主要な課題として捉えられているからである

その意味では、研究の枠組みには大きな違いはなさそうだという感触を得た

現代の科学者の立場で優勢だと思われるのは還元主義だが、そこには哲学としての還元主義(存在論的還元主義)と方法論としての還元主義がある

前者は還元主義に基づく科学的アプローチがすべてを解決できるという考え方で、未だに根強い

この立場の人に目を覚ましてもらうために何が必要なのかが問題になるのだろうが、これは、という策はなかなか見つからない

辛抱強く領域を跨ぐ視点を訴えていくしかなさそうである


デニスとは免疫学の領域にいた時に共同研究をしたが、2009年にケンブリッジで開催されたダーウィン祭で予期せぬ再会を果たした
「科学と宗教」を考えるためのメモランダム(医学のあゆみ 280: 184-187, 2022)
それからすでに15年が経過したことになるが、再び大阪でお会いすることになろうとは

人生の不思議を感じる

インターミッションでの話では、現代の問題には教育がかなり大きな影響を及ぼしているのではないかという点で一致した

イギリスでも理系と文系の選択を高校時代、あるいはそれ以前にしなければならない状況にあるため、若い時に一方の知の領域がブロックされてしまうという

日本の状況も変わりがないので、このあたりから変えていかなければならないのではないだろうか

この問題は、昨日の話と繋がって来そうである

























 Mike Brownnutt (Course Director, The Faraday Institute of Science and Religion)



若いマイクさんともかなり話ができ、参考になる情報をいくつか得ることができた

今日はマイクさんとグラハムさんがAIの問題について話をされた

AIについて考えるということは、最終的には人間とは何かという究極の問いと向き合うことに繋がることに気づく

古代ギリシアからの問いである

その意味では、哲学と深く結びつかざるを得ない領域なので、面白いテーマになるのではないだろうか

スケールの違いはあるものの、サイファイ研ISHEとファラデー科学・宗教研究所の方向性には違いがないというのが、今日の結論と言えるだろう

大いに力を得たセミナーとなった







2024年1月23日火曜日

大阪での会食















本日は大阪で古い友人と会食があった

もうお一方加わる予定であったが、体調が思わしくないとのことで万全を期して欠席となった

お話は多岐に亘った


例えば、科学をどのように考えて行っていくのかという問題があるが、その中にいる大部分の人は、それが問いにさえならないという

すでに科学の中に入っているので、その中での決まりごとに気を取られ、そうしているうちにそれが全世界になり、外からの視点は完全に失われてしまう

同じようなことが、他の専門領域でも見られるのではないかと想像している

若い時に限られた教科だけしかやらない場合には、それが顕著に見られるという観察であった

広い範囲を学ぶことは、その意味では重要になるのではないだろうか

これまでにも触れているように、そのあたりに哲学的視点の欠如の一つの原因がありそうである


日本の哲学者で、自らの世界を開拓している人はどれくらいいるのかと聞かれたが、あまり読んでいないので答えることができなかった

思想的な面でどれだけ活発な活動が展開されているのか、気になるところではある

日本の中におけるヒエラルキーの中に安住しているとすれば、寂しいものがある

外に向けた思想面の発信も重視しなければならないだろう

そういう精神の動きが失われているところに、日本衰退と言われる状態を見てとることができそうだ

そのような状態の背後には、評価をする側の問題もあるように見える


他にもいろいろな話題が出ていたが、今思い出すことができた重要な点はこんなところだろうか

今日は体調が良かったのか、久し振りだったせいか、ワインがスイスイ入ってきた

またの機会に、いろいろなお話を伺いたいものである






2024年1月22日月曜日

カール・ポパーの『開かれた社会とその敵』を読み始める



















カール・ポパー(1902-1994)がナチズムとコミュニズムに対抗するために論陣を張った『開かれた社会とその敵』(Routledge, 1945)を就寝前に読むことにした

その理由の一つは、彼が立ち向かう全体主義の源流にプラトン(427-347 BC)を見ていたからである

階級と人種において思考し、強制収容所を提案した政治的イデオローグとして捉えていたようなのである

岩波文庫によれば、第1巻は「プラトンの呪縛」と題され、第2巻は「にせ予言者――ヘーゲル、マルクスそしてその追随者」となっている

それぞれ上下2冊の大著である

本書の執筆は、1938年3月13日に祖国オーストリアへヒトラー(1889-1945)が侵略したことを知った日に決め、1942年に終えたが、その翌年まで修正していたという


ポパーが言う開かれた社会とは、法治国家のことを指している

西洋の開かれた社会は、人類史上ずばぬけて優れた、最も自由で最も公正かる最も正義に叶った社会だという

勿論まだ完全とは言い難いが、平和、自由、正義、機会均等という理想に近づこうとして努力してきた

本書は、普通の市民が平和で信頼できる友人関係の下で生きられる社会、自由が高い価値を持つ社会、責任をもって考え行動できる社会、そして決して軽くない責任という重荷を喜んで担う社会を擁護するために書いたという

それは、我々の精神的な独立を偉大な人間、あるいは人間を超えた権威に捧げ従属するという悪弊を絶つことを意味している






2024年1月21日日曜日

春のカフェ/フォーラムのご案内
















春のISHE主催カフェ/フォーラムの予定が以下のように決まりました

興味をお持ちの方の参加をお待ちしております


◉ 2024年 3月6日(水)
第9回ベルクソンカフェ
テーマ: J・F・マッテイの『古代思想』を読む(2)
サイト

◉ 2024年3月9日(土)
第10回サイファイフォーラムFPSS
プログラム: サイトをご覧ください

◉ 2024年3月12日(火)
第11回カフェフィロPAWL
テーマ: スピノザと共に「知性改善」を考える
サイト

◉ 2024年3月14日(木)
第18回サイファイカフェSHE
テーマ: 意識研究では何が問題になっているのか
サイト

◉ 2024年4月6日(土)
第11回サイファイカフェSHE 札幌
テーマ: プラトン哲学からものの見方、生き方を考える
サイト






2024年1月20日土曜日

プロジェもどきが熟するまでは

































一日の長い日々が続いている

まだX曜なのか、というのが毎日の感想となっている

本当に信じられない、嬉しい展開となっている

免疫論の原稿を出版社に送ってからぼんやりしていたが、いろいろなプロジェもどきが浮かんできて困っている

以前からあったものが表層に出てくるということなので、それほどの驚きはないのだが、

ただ、いずれも大きな問題になるので、それが熟するまでには相当の時間が必要になりそうだ

わたしの場合、作り上げるのではなく、生まれ出るのを待つというやり方になっているので、待つしかなさそうだ
医学のあゆみ(2016.6.11)257 (11): 1187-1191

その過程は、扱っているものの中に内在する何かが、そのまわりに集まったものに構造を与えるまで、そこに栄養を注ぎ込むことから成り立っている

それは苦しい過程ではあるが、通らなければならないものでもある








2024年1月17日水曜日

英語版の免疫論を脱稿する

















昨年末から英語版の免疫論(Immunity: From Science to Philosophy)に当たっていたが、やっと出版社に送ることができた

再度読み直してみて感じたのは、細部を見るともっと深めることができそうなところが少なくないということであった

昨年出した日本語版でも細かすぎるという声があったので、現段階であれ以上深掘りすることは得策ではないだろう

今後の課題としたい


ということで、今は久し振りに平安な気持ちになっている

これからのスケジュールはいずれ連絡が入ると思われるので、ひと時の平安ということになるのだろう

こういう時期には内的空間の縛りがなくなるので、これからに向けて自由に空想してみたいものである








2024年1月14日日曜日

「埴谷雄高、死霊を語る」を再び観る
















仕事の合間にYoutubeへ行くと、なぜか埴谷雄高(1909-1997)の『死霊』が出てきた

もう13年前になるパリで観たものだ

さらに遡れば、これが放送された30年前にも観ている番組になる

13年前の記録が前々ブログに残っているので、以下に貼り付けておきたい

「埴谷雄高独白 死霊の世界」 を観る(2011.5.2)

 

今回反応したところは、この中にすでに書かれてある

当初科学についてのお話がやや雑な印象を持ったが、 今回は特に感じなかった

それよりは、人間がこの世に在ることの意味について語っているところに、以前より強く反応したことの方が重要だろう

哲学的な問い、根源的な問いに向き合うために我々は生まれてきたというところである


前回は印象に残っていなかった吉本隆明(1924-2012)の埴谷評に関するところがよく理解できるようになっていた

それはこんなことだったように記憶している

精神の中にあることだけが本当に実在しているとし、日常生活にはどんな意味も持たせない

そのような認識に、ディオゲネス度が増してきたと評される自分自身も到達しているということなのか






2024年1月8日月曜日

新年に改めて感じている望ましい変化


























年末から免疫論の英語版(Immunity: From Science to Philosophy)の見直しに当たっている

出版社の Routledge に送るには、もう少しかかりそうである

今回の読み直しの過程で感じているのは、昨年秋のカフェ/フォーラムのまとめを書いている時に感じたことと重なる

それまでの勢いに任せて書き上げるという感覚から、内容をじっくり味わいながら終わらせようとしているのである

一年前の同じ作業と比較すると、その違いはさらに大きく感じられる


これと関連するのかもしれないが、これまでに何度か触れている時の流れが非常に緩やかに感じられることがある

曜日を確認して驚く毎日である

そのゆったりした時の流れの中で、一瞬一瞬を大切に生きているという感覚が生まれている

非常に感じのよい年の始めになっている


このような変化をいろいろなところに感じるようになっているが、これは成熟を意味しているのか、あるいは単なる老化の症状なのか

それはどちらでもよいのではないだろうか

本人にとって望ましい変化が起こっていることが重要なのだから











2024年1月1日月曜日

新年のご挨拶





昨年は、国内的にも国際的にも激動の年となりました

このような変化の兆候はかなり前から見られたように思います

さらに離れて観察すれば、人間の本性に組み込まれているものが噴き出しただけとも言えそうです

このような状況に根本的に対処するには、科学時代には無視されがちな人間の性質の研究が求められるのだと思います

専門には属さない、時間をたっぷりかけた思索の重要性が浮かび上がってきます

それなくして、現状の変更は難しいでしょう

今年も、この基本的な姿勢を保ちながら歩みたいと考えております

よろしくお願いいたします