2023年12月28日木曜日

ルドルフ・オットーによる合理と非合理
































昨夜、ルドルフ・オットー(1867-1937)の Das Heilige(『聖なるもの』)の第1章を読む

タイトルは「合理と不合理」

以下に簡単にメモしておきたい


(1)キリスト教などの人格神を対象とする宗教の神概念とは、神的存在が、精神、理性、意思、決意、善意、権能、統合的本性、意識などの用語で把握、表現される

つまり、自分の中で不十分な形で自覚している人格的・理性的要素を神に当て嵌めて考えるのである(神の場合には、絶対的で完全なものだが)

これらの特徴はれっきとした概念であり、思惟の対象にすることも、分析的に考えることも、定義することもできる

それを合理的と呼ぶならば、そのような概念で表現される神の本質も合理的ということになる

信仰とは単なる感情とは異なるのである

ある宗教の卓越性を示す指標は、感覚を超えたものに関する「概念」と、それに裏打ちされた認識を持っていることである

この点に照らすと、キリスト教は他の宗教を凌駕している

まず注意すべきは、これらの用語で神性の本質がすべて言い尽くされてしまっていると思い込むことである

ここで対象としているものは、これらの用語では理解できないからである


(2)合理主義は「奇跡」を否定し、その反対派は肯定するという見方は表面的過ぎる

なぜなら、自然の因果関係が創造者によって打ち破られるのを奇跡だとする周知の奇跡論は合理的であり、合理主義者はそれを認めてきたからである

非合理主義者はこの問題に頓着しない

正統主義は、扱っている対象の非合理的側面を正当に評価して宗教体験の中に生かすことをせず、神観念を一方的に合理化してしまったのである


(3)この合理化の傾向は、宗教研究の末端に至るまで生きている

宗教体験にしかない固有なもの、最も原始的な形の体験にも見出される固有なものに目を閉じているのである

この事実については、宗教の擁護者や中立的な立場の人よりも、反対者の方が鋭く見抜いていることが多い

「神秘主義的ナンセンス」は「理性」とは何の関係もないことを知っているのも反対派の人たちである

いずれにせよ、宗教が合理的な言明に終始するものではないことに注意して、諸要因の関係を整理することで宗教の真の姿を解明することが重要になるだろう









0 件のコメント:

コメントを投稿