キリスト教は普遍を指し示しているので、基本的には風土という特殊を排除するところがあるという
普遍を唱えるマルクス主義や民主主義も風土性を問題にせず、どこへでも出かけて行く
ただ、キリスト教が生まれたのは砂漠であり、それが新約の時代になると農耕的になる
農耕的になったからこそ、ヨーロッパ世界に浸透できたのではないか
そうだとすると、キリスト教は風土の影響を受けていることになる
このような状況が、生活は農耕的だが、精神的には砂漠的な生き方をよしとしたという
砂漠には不浄なものを洗い流す何かがあり、聖地だとされたのである
砂漠にあるのは空と砂だけで、生活の変化は全くなく、永遠を感じるという
形あるものもなく、そこに形あるものが現れると、実に不思議な感覚が襲うという
創造主としての神が登場するのである
この永遠の感覚、際限のなさが、区切りをつけるという考えを生み出すという
例えば、終末論などのように
この話を聞きながら、わたしのフランス滞在のことを思い出していた
フランスの生活にはそれなりの変化はあったが、どこか永遠を感じながらの10年超であった
地面が揺れることのない生活が、この世界は永遠に続くのではないかという精神的な安定感をもたらしたようだ
また、そこは砂漠とは言い難いが、振り返ると精神的な鍛錬の場であったようにも見える
そして今、区切りがはっきりしない永遠の中に移行しつつあるように感じている
0 件のコメント:
コメントを投稿