2025年8月31日日曜日

ミシェル・アンバシェ『自然の哲学』を読む(1)



























これから、半世紀前の本『自然の哲学』に目を通すことにした

モントリオール大学やチュニス大学の教授を務めたフランス人哲学者ミシェル・アンバシェ(Michel Ambacher, 1915-1982)による著作である

この本でアンバシェは、「自然哲学」と「自然の哲学」を峻別している

序論において、ガリレイ(1564-1642)、ニュートン(1642-1727)、コント(1798-1857)、ダーウィン(1809-1882)の流れにある「自然哲学」に対して、ライプニッツ(1646-1716)、バークリー(1685-1753)、シェリング(1775-1854)、ヘーゲル(1770-1831)、ベルクソン(1859-1941)の流れにあるものを「自然の哲学」としている

前者は自然を包括的、客観的に受け入れる科学者の態度にも通じるものであるのに対し、後者はドイツロマン派の "Naturphilosophie"(自然哲学)のように、機械論的な見方に質的・直感的要素を回復するものだという

この分類から見ると、わたしの場合、「自然哲学」から出発して「自然の哲学」の方向に進みたいと考えているようである

しかし、科学での時間が長かったこともあり、その枠から大胆に出るためにはかなり時間がかかりそうな予感がする

いずれにせよ、アンバシェの言う「自然の哲学」に向かうためのヒントを求めて読み進むことにしたい

第1章では、このような枠組みが、アリストテレスにおいては対立することも融合することもなく、共存していたことを示すようである









0 件のコメント:

コメントを投稿