2025年8月15日金曜日

ベルクソンカフェを振り返る



























ウィンドウズ10のサポートが10月で終わるとのニュースがどこからともなく入ってきた

今使っているパソコンはかなり長い間使っているので、そろそろ替え時かもしれない

ところで、このパソコンいつ買ったのだろうか、と記憶を辿ってみると、丁度10年前になることが分かった

今では遥か彼方の記憶の一断片に過ぎなくなっているが、当時は半年くらい重い気持ちで過ごしていた

2015年1月のブリュッセルでそれまで使っていたパソコンを盗まれたのであった

その時の記録が残っている

  記憶のクラススイッチ、あるいは「出来事」から創造へ(医学のあゆみ 255: 787-791, 2015)

その年の12月にスートゥナンスがあったので、哲学の領域での博士になってから10年ということも意味している

ただ、自分の中ではそのような長さを持った時間としては捉えられていないようである

外からは10年という時間に見えるこの満ちた内的経験について解きほぐすことも、これからのプロジェになりそうである



ところで、このところベルクソンカフェの「これまで」を振り返っている

現在、最初に取り上げたピエール・アドー(1922-2010)についてまとめようとしているが、意外に大変である

どこまで踏み込むのかという問題が付いて回るからだ

今回のプロジェはベルクソンカフェの営みを紹介するものなので、そこで読んだものを中心にまとめるという方向性で固まりつつある

他の哲学者として、アラン・バディウ(1937-)とマルセル・コンシュ(1922-2022)が控えている

このお二方についても同じ考え方で向き合うことになるだろう

現段階でどのようなものになるのかは想像できない

ただ、小冊子ではあるが自分に照らして読み進むことができるようなものにしたいという気持ちではいる
















2025年8月6日水曜日

第14回サイファイカフェSHE札幌のまとめ
















先週土曜に開催したサイファイカフェSHE札幌のまとめをサイトにアップした

免疫から哲学としての科学へ』で論じられている中から話題にしたことをできるだけ拾い上げるようにした

今回も、生物が如何に精巧なメカニズムに支えられているのかということを驚きをもって確認した

と同時に、それでも完璧な制御はできず(それが生物か)、いろいろな問題を生み出すけれでも、それに対応する方法も準備しているという目を見張るようなことが行われている

このような本を読み、生物の細部に入ることにより初めて見えてくる素晴らしき世界である

汲めども尽きぬ世界がそこに広がっている

次回も驚きの心をもって読み進みたいものである







2025年8月3日日曜日

読書会の意味、改めて
































昨日で今年の夏のカフェ/フォーラムシリーズを終えた

2つのカフェと1つのフォーラムであったが、2つのカフェとも東京と札幌における拙著『免疫から哲学としての科学へ』の読書会となった

読書会をやりながら感じていたのは、全くの想像ではあるのだが、この本を一人で読むだけでそこに書かれてある世界を掴むことはかなり難しいのではないかということであった

かといって、この読書会で補足しながら話していることを本の中に入れることにも無理があるように見える

膨大な本になる可能性があるからだ

今回の本に関しては、かなり細かい科学的事実を拾い上げ、事実の間の論理的なつながりを明確にすることに努めた

その理由は、この本の内容がこれからの省察の基礎になるものなので、それを最初に示しておくことが重要だと考えたからである

将来何らかの疑問や問題が出てきた時に戻るべき資料庫を用意しておくという意味もあった

また、最初からメッセージを掲げて進み、その背後にある事実を置き去りにするというやり方には与したくなかったからでもある

そのため、事実を把握するのにかなりの労力を要することになるが、その部分が著者による解説で軽減されるということがあるのではないだろうか

また、これからの読書会では、事実から思考を飛躍させるところも出てくるので、そのような部分でも著者の声はさらに参考になるのではないかと想像している


いずれにせよ、この読書会は以下の予定で続くことになっている

東京: 11月14日(金)「免疫の形而上学」

札幌: 10月18日(土)「オーガニズムレベルと生物界の免疫」

    2026年4月?日(土) 「免疫の形而上学」


興味をお持ちの方の参加をお待ちしております








2025年8月2日土曜日

第14回サイファイカフェSHE札幌、盛会のうちに終わる












今日は第14回のサイファイカフェSHE札幌の日で、拙著『免疫から哲学としての科学へ』の2回目の読書会であった

北の都といえども暑さは容赦をしてくれない中、7名の方の参加があり、充実した質疑応答があった

今回は、仮説の意義や自己免疫、共生、オーガニズムの問題について考えた

最近明らかになっていることは、我々は単独で存在していることはできず、あるいは実際に他の生物と共生関係を保ちながら生きている

開かれたプロセスとしての存在、関係性の中にあるわれわれの「生」という視点から思索を深めるための起点を得たような気分である

詳細なまとめは、近いうちにSHE札幌のサイトに掲載する予定である

こちらを参照していただければ幸いである


九鬼周造(1888-1941)に次の歌がある

一巻にわが半生はこもれども繙く人の幾たりあらむ 

創作者が感じるであろう孤独や空しさのようなものが窺える

その背後に、それでも書くのだという固い気持ちもあることを信じたいところではある

このような境地から見ると、今回のような会で拙著が丁寧に読まれる機会が得られることは至福と言ってもよいだろう

長いスパンでいろいろな方の中を通り過ぎることになるとすれば、嬉しい限りである


第3回の読書会は、10月18日(土)に開催予定です

詳細は追ってお知らせいたします

興味をお持ちの方の参加をお待ちしております