2025年1月31日金曜日
1月を振り返る
2025年1月19日日曜日
サイファイ研究所ISHE 春のカフェ/フォーラムのプログラム決まる
ISHE研の春のカフェ/フォーラムのプログラムが以下のように決まりました
興味をお持ちの方の参加をお待ちしております
よろしくお願いいたします
◉ 2025年3月4日(火)
テーマ: マルセルコンシュの哲学――2006年のインタビュー記事を読む――
恵比寿カルフール B会議室
◉ 2025年3月6日(木)
テーマ: 『免疫学者のパリ心景』を読む
ファシリテーター: 岩永勇二(医歯薬出版)
恵比寿カルフール B会議室
◉ 2025年3月8日(土)
プログラム:
① 矢倉英隆: シリーズ「科学と哲学」⑦ プラトンの宇宙観
② 細井宏一: 人文科学と自然科学の間にあるサイエンス――啓示か、観察か、それとも・・・ ――
③ 岩倉洋一郎:<フォーカス・ディスカッション> 科学は自らの発展を制御できるのか?
日仏会館 509会議室
◉ 2025年3月11日(火)
テーマ: マルセルコンシュの哲学――2006年のインタビュー記事を読む――
恵比寿カルフール B会議室
◉ 2025年3月14日(金)
テーマ: 『免疫から哲学としての科学へ』の第2章を読む
恵比寿カルフール B会議室
◉ 2025年4月12日(土)
テーマ: 『免疫から哲学としての科学へ』の第1章を読む
京王プレリアホテル札幌 会議室
2025年1月15日水曜日
シェリングを摘まみ読む
自然哲学とは何ぞや、ということで関連するものを読み始めている
近代の自然哲学の源にはシェリング(1775-1854)がいるというような指摘をどこかで見た
ということで、シェリングを読んでみることにした
普段は浮かんでこない哲学者なのだが、前ブログで『学問論』を読んだことがある
今回は『自然哲学に関する考案』(1797:松山壽一訳)を読み、印象に残ったところを書き出すことにしたい
哲学は徹頭徹尾、自由の所産なのである(フィヒテ)。哲学は、何人にとっても、自分で作り上げたものにほかならず、哲学の理念といえども、哲学そのものの結果にほかならない。しかるに、「普遍妥当な」哲学などというものは不名誉な妄想である。
これも科学との違いを表している
形而上学にはその人の選択を許すところがあるが、科学は一つの共通の枠組みに収まるものしか認めない
人間が自分自身を外界に対抗させるや否や、哲学への第一歩が踏み出された。かの分離によってはじめて思弁(反省)が始まる。自然が常に合一していたものを、それ以後、人間が分離することになる。人間は対象を直観から、概念を像から、挙句の果てには(人間が自分自身の客体となることによって)自分自身を自分自身から分離してしまう。
しかしこの分離は手段でしかなく目的ではない。というのも、人間は行為すべく生まれついているからである。ところが人間は自省しなければしないほど活動的である。人間のもっとも高貴な活動は無自覚のそれである。人間が自己自身を客体化するや否や、もはや「全」人が行為してはいない。
そのうえで、病める哲学と健全な哲学を議論する
病める哲学とは思弁を目的とするものだが、健全な哲学は思弁を手段にするものだという
このような文章を哲学に入った時に読んでいたと想像すれば、おそらく沁み込んできたのではないだろうか
今回は、自分の中に出来上がりつつあるものを確認するという目で読んでいる
ところで、今年はシェリング生誕250年とのことなので、何か面白いことでもあるのだろうか
2025年1月11日土曜日
アトリエのわたし
2025年1月5日日曜日
自然哲学について考える
2025年1月2日木曜日
ジル・ドゥルーズの「生きる」とは
ジル・ドゥルーズ(1925-1995)が考えた「生きる」とは、次のようなことであった
それは、自分を動かし、実験することであり、時に傷つけるかもしれないけれども、われわれの力を高め、喜びで満たしてくれる可能性を秘めた「存在」「ものこと」「状況」に出会うことである。一人ひとりが望むべきことは、「ものことや他者の身体と自分の身体とがどのように適合しないのかを理解すること」、つまり世界がわれわれにどのような影響を及ぼすのかを理解し、それを最大限に活用することである。
我流に解釈すれば
変化を恐れずこの世界に身を晒し、そこで起こる変化を観察しながら最善を引き出し、自らが変容していくことを受け入れること。
ということになるのだろうか
それはこれからの生にとって益々重要になりそうな知恵と言ってもよいだろう